投稿

ベアボウのクリッカーという概念

 自分用のベアボウアーチェリーメモです。 いろいろ試したけど、一番しっくりくるのは“指クリッカー” 引手の親指と小指が付いた瞬間にリリースするという技術です。 【ポイント】 ・アンカーにつけた時の親指の位置が超重要(付け根からしっかりと折り畳み、先を低い位置に) ・指を動かして付けようとせず、引き込む自然な動きで付ける ・薬指をしっかりと掛ける ・しっかりと引きつけつつも、肩が力まないようにする リカーブのクリッカーのイメージだけど、コンパウンドのリリーサーの調整をしている感じ。 まずは近射で100本中100本できるようにすることが目標です! 完璧に・スムーズに100%できるのが100点満点だけど、少し強引でも指クリッカーが成立していれば80点で、それもOKとします。できなかったら0点。 太鼓の達人みたいなイメージですね。「良・可・不可」 今日の練習では、良10%、可60%、不可30%といったところ。 3月末までに、良40%、可60%以上にします(近射で) 良が増えたら気持ちいいし、練習がもっと楽しくなるはず!

西日本チャレンジカップ小中学生アーチェリー大会

2019年3月に第1回大会を開催、結構盛り上がりました! 2020年~2022年コロナで中止、そんな影響からか2023年と2024年大会は参加者数が少なめ。 今年は参加者数が回復してくれると嬉しいな! 団体戦って、やってるほうも見ているほうも楽しいという、アーチェリーらしからぬ魅力があるんですよ。 しかもこの大会なら、チームは任意で組めるんですよ。つまり、レギュラー落ちなど無い! しかもですよ、決勝は交互射ちだし、音楽を流しながら選手入場があったり、ワクワクしませんか? 団体戦の魅力、出てみれば分かります! ぜひぜひ皆さんエントリーお待ちしております!

ホームページリニューアル

…の予定だったのですが… 保存をせずに夢中で作業していた結果、データがほとんど消えました… ソフトが落ちてデータが飛ぶなんて久しぶりです。 20年前ぐらいならよくあったけどな~。 ショックが大きすぎてホームページのリニューアルは延期です。 ちょうど、優里の新曲「DiNA」を聞きながら作業していたところでした。 "復元できない"の連呼が辛い。ある意味忘れられない曲になりました。 そんなわけでホームページのリニューアルは延期ですが、ブログはスタートします。 有益な情報を発信できるように頑張ります!